こんにちは、ワーママのゆかりです。
この記事では、私が夜→朝型生活へシフトした体験談をお話しします。
具体的なシフト方法、その結果得られた効果も併せて解説したいと思います。
✔︎自分時間がどうしても夜中に懸かってしまう
✔︎朝の目覚めが悪くて参った…
✔︎具体的に朝型生活の良いところは何?
同じようなお悩みのある方に少しでもお役に立てたら幸いです😄
目次
朝型生活を意識したきっかけはブログ
あなたは何か趣味があったり、一人でやりたいことがあったりしますか?
私は2018年6月から本格的にブログを始めましたが、ブログを書くのが楽しくて、最初の頃はのめり込むように執筆していました。
しかし息子を寝かしつけてから行っていた為、就寝が0時〜1時くらいになり
「睡眠のゴールデンタイム」にほぼ被ってしまう状態に。
このように夜更かしが続くことにより弊害が出てきて、どうしたものかと悩んでしまいました。
日中眠い
当然ですが、就寝が遅い日は日中眠くなりました。
流石にやばいと思ったのは、上司と得意先へ同行した時。
世間話に花が咲いてしまい、商談が長時間に。すると段々睡魔が襲ってくるではありませんか!
私は必死で自分の手の甲や太ももをテーブルの下で思い切りつねって応戦しました(笑)。
しかしそれでも何度か目をつぶってしまう場面が…
一瞬なので、恐らく気が付かれてないようでしたが、眠いのをこらえながら商談をすることの辛さを痛感しました。
疲れが取れない
ゴールデンタイムに睡眠を取っていなかったせいかもしれませんが、なんだか体の疲れが取れない気がしていました。
ブログ執筆にパソコンを使用するのですが、数時間続けると、後日ジワジワと体の疲労を感始めます。
目からきて、肩・腰にも疲れが広がるのでしょう。
その3カ所が特にひどく、寝れば治っていたはずがそうもいかなく(歳のせい?)なっていました。
体調が優れない
上述の通り、疲れが取れないので当然かもしれませんが
風邪を引きやすくなったり、長引いてしまったりしました。
風邪を息子にうつしてしまったら会社にいけなくなるので(息子が風邪を引くと保育園を休む→親が会社休んでと看護する)、毎回ヒヤヒヤしたものです。
そして遂に、このままではマズいかも…とやっと真剣に考えるようになりました。
朝型生活にシフトするために
巷で言う、「朝活」。
朝にすることで、もちろんゴールデンタイムに睡眠時間を確保できたり、諸々の悩みを解決できると考えました。
しかし、現状のままただ早起きするのはきついです。睡眠時間が激減してしまいます。
そこで、まず現状の時間の使い方がどうなっているのか、そして、どこをどう改善すればいいかを考えることにしました。
なお、改善を考える上で、
・自分時間は現状を維持
・各タスクの所要時間は変えない
の2点に気をつけて検証しました。
なので、ここは極力削らないようにしたよ。
現状を知る
まず、自分の1日の時間配分がどうなっているかを客観的に見て分析したいと思い、
Waccaというアプリで作成することにしました。
【改善前】
夜の自分時間のスタートが21:30で、就寝が0:30(赤色線の囲んだ部分)。
これじゃゴールデンタイムに1.5時間しかかぶっていません!😭
改善点は夕食後の食休み時間
当たり前ですが、朝型にする=早く寝る、です。
逆算して、どこか削れるところがないかを検証しました。
改善できそうな点は、上図で黄色線で囲んだ部分の「夕食後の食休み」でした。
現状、食後のリラックスタイムは
18:50~20:10
1時間20分 取っています。
食休みにしては長い!と言う事で、半分くらいにカットしてみることに。
改善後のタイムスケジュールを作り直してみました。
改善後
現状を改善し、下図が完成!
【改善後】
夕食後の食休みを
1時間20分 → 40分
半分にしました。(黄色線の囲んだ部分)
そうすることで入浴も寝かしつけも早まる。
ちなみに入浴は、私が先に入って、主人と息子がその後入ります。
全員完了するのに3〜40分掛かり、息子は入浴後
歯磨きや薬の服用のタスクもあります。

息子の入眠までの所要時間がいつもと同じくらいと想定し、
入浴 19:30~20:10
寝かしつけ 20:10~20:30
これができれば、
20:30に息子就寝!
するとその後を、家事に当てたり自分時間にすることができ、
22:30には就寝(赤色線の囲み部分)。
翌朝は4:00に起きる!
くどいようですが、いつもより寝る時間を1時間ほど早める計画なので、
息子は慣れるまでは戸惑っていたようでした。
でも、早く寝ることに越したことはありませんからね。
朝型生活で得たメリット
少し時間は掛かりましたが、息子の入眠時間は少しずつ早まって行きました。
理想の20:30よりオーバーすることもありますが、ある程度習慣付けができているようなので、自分の中では良しとしています。
子供は大人が思う以上に習慣の生き物ですね😊
とりあえず前倒しにしておくことで、万が一の事態(なかなか寝てくれない等)に対応できるというメリットもあります。
時間がなさすぎるときって、焦って気持ちに余裕が持てなくなりますからね。
そんな毎日ですが、いくつか感じているメリットがあります。
①目覚めが良くなった
これは圧倒的に差が出ます!
その前はギリギリまで寝ていないとダメでした。
むしろそれでもなかなか体が目覚めずにフラフラ〜となっていましたが😂、
アラームが鳴るとパッと目覚められるように!
②体が軽い
不思議なことに、数値はほとんど変動がないのに、体が軽くなったのです!
「ダイエットにはゴールデンタイムに睡眠をとる」ことは有名ですが、もしかしたらこれも
その恩恵なのかしら…?と密かにほくそ笑んでおります😁
③毎朝快腸
女性の皆さん、特にお悩みの方多いかと思います。
日によってマチマチだった私ですが、今の所ほぼ毎日快腸です!
家を出るまでの時間が長くなったこと・朝早くから体を動かしているからだと解釈しています。
とにかく毎日出るって本当に気持ちいい!!
朝型生活まとめ
いかがでしたか?家でできる趣味やお勉強事をお持ちの方は、ぜひ朝型にトライしてみて欲しいです。慣れるまではもちろん辛いところもありますが、効果を実感できると本当に嬉しいです♬
朝型へシフトするための手順としては、
・まず現状を知る(アウトプット)
・改善点を探す
・実践
・継続
シンプルですが、これに尽きます。少々面倒でも、一度自分のタイムスケジュールを振り返って見てください。意外な発見や自分のこだわりに気が付いたりして、面白いですよ😁
✔︎SNSは時間を決めて」
はい、懺悔します😂
実は夜更かしの原因の一つがtwitterのやりすぎでした。
面白くてついつい見てしまうtwitter。
ブログ仲間さんを増やしたり情報収集に貴重なツールではありますが、
限度を決めて使いたいですね。
私は
『〇〇時以降は見ない!』
と決めることにしました。
twitterに限らず、LINEやSNS全般。
今日もお読み頂きありがとうございました。