ご訪問ありがとうございます、ワーママのゆかりです。
当稿では、このブログであなたに伝えたいことを説明しています。
一言で言うと、このブログの主旨は
”ワーママの笑顔を保つことで、その家族全員も幸せになる”ことです。
ママのごキゲンが家族を笑顔にするから
ワーママの笑顔を作りたい・保ちたい。その理由は、
【家族の笑顔を作るのはママの笑顔】だからです。
ママ(自分)が笑ってると家族みんなが嬉しそう…。ご経験、ありませんか?
そうです、家族の笑顔は、あなた!ママに掛かってるのです!
ママがごキゲン→笑顔が増える→家族も笑顔→家族以外の周りの人も笑顔
→町中みんな笑顔→世界中…?!(大袈裟ww)という平和ループが出来るわけです!
つまりこのブログでは、そんな素敵な
流れを作る為に、まずママ本人を笑顔にしたい。
この意味を込めて、『ごキゲン』というワードをタイトルに選んだのです。
自分の経験を元に
または職場復帰を控えていて、予め準備できることがないか、漠然と不安に苛まれていませんか?
ちなみに、私のワーママライフは元々、散々なものでした。
✔︎上司・同僚の理解を得られない
✔︎ワーママを続けることに自信が無くなる
✔︎相談できる相手がいなく、孤独
✔︎自分の時間が取れない
✔︎家事育児のタスクが多い
✔︎子供が風邪をひくと自分ばかり早退や欠勤をすることになる
育休が明け、実際に職場復帰してみて感じたのは、
「こんなに地獄みたいな日々なのか」というもの。
これが少なくとも3年続くのか…いや子育てしながらだと、20年近く掛かる事になるな…。ズーーーーン…となっていました。
ですが、
その私が、無事生還し、今は大変働きやすい環境を手に入れています!
現在はというと…
✔︎上司・同僚が自ら配慮してくれる
✔︎ワーママをしている自分に自信が持てる
✔︎ワーママならではの悩みを相談・共感できる仲間ができる
✔︎自分の好きなことをする時間を確保できる
✔︎家事育児のタスクが減る
✔︎早退や欠勤が減る
現在の私は自分のごキゲン=笑顔を、手に入れています。
それは、日々のちょっとした工夫の積み重ねです。難しいことは特にしていません。
私の体験談:0歳児を抱えての営業職〜退職を覚悟するまで
2016年春のこと。
私は、9ヶ月間の産・育休を経て職場復帰を果たしました。
それからと言うもの、いろんな壁にぶち当たりました。
自業自得なミスをしてしまったことも原因の一つではありますが、とてもごキゲン
とは呼べない、笑顔とは程遠い毎日。
そもそも事の発端は、産休取得時とは異なる部署へ突然の異動内示でした。
その部署での人間関係もままならないうちに連発する息子の風邪発熱、欠勤と遅刻早退の数々。
それに理解のない上司や環境、といった不運が続き
復帰した約1年後の2017年3月末には、
鬱の診断書を添えて退職届を出す一歩手前まで追い詰められるほどの苦い経験がありました。
欲しかったのはオリジナルな体験談
毎日退勤後は、帰りのバスの中どうしたらこの苦行のような日々を打開できるか、
必死にネットを漁りました。時には涙を拭いながら。
しかし、思うような情報が
見当たりません。
キュレーションサイト的な「何かの情報を集めたサイト」、理屈が書いてあるだけ
の記事ばかりが目につきました。
私が求めていたのは、実体験を元にした、リアルでオリジナリティのある体験談だったのです。
※更に私の場合「営業の時短ワーママ」なのでレアケースということも1つの要因だったように思いますが。
“本当に欲しい“情報が見つからない。
あなたにも、そういった経験ありませんか?
自分の手で環境を作ること これが最善で最短の方法
欲しい情報をゲットできなかった私は、結局自分で考えて試す事を余儀なくされました。でも、これが結果的に良かった。
ポイントは、日々のちょっとした工夫を積み重ねていくだけ。
と思うでしょうか。
いいえ!自称日本一ポンコツワーママのまどかでさえ出来たのですから、
あなたも今日から、今すぐ、実践できような手軽なものばかりです!
私が目指すのはお金のかからないお手頃な方法。シッターや家事代行などの
高額なサービスを使わずに、いかにお手頃に乗り越えるかをポイントにしています。
さいごに
いかがでしょうか。
ワーママに限らずですが、やっぱりママがニコニコ穏やかなことが、家庭を
うまく回す1つの有効手段だと思うのです。
「気分のキゲン(感情)を自らでコントロール」が出来れば、相当なダメージでなければサラッと受け流して、いつでもニコニコ過ごせます。
ぜひ、当ブログの情報を1つでも2つでもお試しになり、効果のほどを感じて
頂けたら幸いです。
あなたと、あなたの家族が毎日笑顔でごキゲンに過ごせますように…❤️
✔︎先回りして自分の感情コントロールを
嫌なことが起きた時、その都度にケアをすることも大事ですが、
なんなら、そのポイントが分かっているんなら予め先回りしてやっちゃおうよ!ってことなんです。
一つ一つは対した内容ではありませんが、じわじわ感じてくると思います。
お試しあれ!
今日もお読み頂き、
ありがとうございました。