〜あなたを縛ってきた”べき子”を手放し、本当の自分らしい人生を送りませんか〜
ブログ

エアコンの電気代は扇風機の〇〇倍? 2つ併用すると快適&節約を実現

エアコンの電気代は扇風機の〇〇倍? 2つ併用すると快適&節約を実現

こんにちは、都内営業職、一児の母のワーママゆかりです。

暑いですね〜今年は5月下旬というのにすでに最高気温34度らしいですね(2019/5/27)。

量販店などに行ってもすでにエアコンや扇風機も売り出され始めていますね。
あなたのお宅では家電の準備はできますでしょうか。

今まだいいですが、間も無くもうエアコンも必要になるでしょう。
特に夜就寝時は暑くて寝付けなかったり寝苦しくて寝不足になったり…これはもう目を背けられない深刻な問題です。
さあどうするか。

そこで当稿では、咋夏乗り切った方法をお伝えします。

 

扇風機を併用






我が家では、夜寝るときはエアコンだけではなく
扇風機を併用しています。

そこで、次項以降に①併用に至った理由と、②設置位置の解説と、気になる電気代、
幼児の事故防止対策について解説していきますね。

エアコン風を直接当てないため

皆様もどこかで聞いたことがあると思いますが、直接体にエアコンの風が当たり続けると、身体に悪影響です。

実際、何度か直接体に当たってしまうことがあったんですが、翌朝は喉がイガイガして不快だし、息子も寝起き早々くしゃみをしていました。
体が芯から冷える感じがしますよね。

 

皆さんも体が冷えすぎて不調を感ずる経験は、お持ちのことと思います。

健康への影響ととともにお肌にも影響を与えています。エアコンによる肌の乾燥で、あなたを美肌から遠ざけてしまうこともありますね。

このようにエアコンが直風であたるときには、色々と体に影響を与えてしまいます。

BOATマガジン– エアコン」より引用
https://bought-boat.com/articles/328#part-47a91722bc988b13

 

エアコンと寝室の位置関係

では、なぜ直接エアコン風が当たってしまうのか。それは位置関係にあります。
エアコンと寝室の位置を図で解説します。(下図参照)

我が家では、以下2つの理由から、リビングの一部を寝室に使用しています。

①リビングの隅っこ一角が和室(畳)
(マンションではよくあるスタイルだと思います。)

②エアコン設置は当該部屋のみ(子供が小さいので主に過ごすのはリビング)
青丸部分が寝室にしている和室、
黄丸部分がエアコン。
黄色の矢印は風の向き。

f:id:wz38p2d17y2-6c:20180812153243j:plain
黄色い矢印の通り、これが理由で風が寝室にダイレクトに当たることになっていたんですね。

かと言って襖を閉めると暑い

和室の部屋には襖戸がついているので(完全に締め切り可能)、直接当たらないよう戸を少し閉めるんです。
でも、それはそれで今度は風が来なさ過ぎてしまう。(わがままかw)

なぜなら、リビングやキッチンとつながっていて仕切りがないから。
この部屋自体が広い上に仕切りがないので、キッチン・ダイニングの方へ行ってしまい寝室の中に冷風が入らないのです。
f:id:wz38p2d17y2-6c:20180812155040j:plain

暑いと何が困るって、もちろん私たち大人も不快ですが、何よりも、そう。
息子。暑くて起きちゃう。泣
夜泣きしちゃうから困る。泣

ということで、登場した救世主アイテムが扇風機

扇風機の設置位置と向き





ですがもちろん、ただ扇風機を回せばいいわけではありませんね。
どこに設置すれば良いのか?また、どの方向を向かせるのが1番効率的なのか、ご説明します。

寝室の入り口付近へset

下図の通りです。
寝室の入り口付近に設置し、寝室に向かって風を送ります。f:id:wz38p2d17y2-6c:20180812155602j:plain

上向きにするとよりgood

更に付け加えると、扇風機の首の向きも工夫したいところ。
ご存知の通り、冷たい風は重いので床(下の方)に溜まります。

それを吸い上げ持ち上げてくれる役目も担ってくれるのが扇風機。
首の向きを「上向き」にしてください。

するとどうでしょう。エアコンの風の軌道が変わり、一部は寝室の中に入ってくるのです!また、これなら、人体に直接扇風機の風が当たらなくて済みますね。

引用元:「電気とガスのかんたん比較 エネチェンジ」より
https://enechange.jp/articles/air-conditioner-fun-2

 

実践してみての感想

実践して数日。明らかに翌朝の体調が良くなりました。
冒頭でも述べましたが、この方法を取るまでは体が芯から冷えている感じがして、足首などが冷たくなっていました。
息子も、寝起きからくしゃみを連発することがあったんですが、それもなくなりました。

また、夜中に暑くて目を覚ますこともなくなり、家族全員快眠ができるように!

子供の夜泣きでほとんど眠れないor細切れ睡眠で寝た気がしない、なんてことよくありますよね。翌日は最悪な気分です。
「会社休みたい…」と何度思ったことでしょう泣

気になる電気代






効果的なのはよくわかったけど、気になるのは…そう。電気代。

エアコンも扇風機を併用して、電気代は大丈夫なの?という声が聞こえてきそうです。
それでは検証してみましょう。

エアコンの電気代はなんと扇風機の10倍

以下のような素晴らしいデータを出して下さっているブロガーさんがいました。

f:id:wz38p2d17y2-6c:20180812161629p:plain

f:id:wz38p2d17y2-6c:20180812161624p:plain 引用元:「日常の疑問や悩みを解決する備忘録!「ノートブレスでアウトプット♪」
https://visualshoxxx.com/39.html

以上をご覧の通り、”そもそもまず電力量が10倍も違う”んですね!

また、人の体感温度って曖昧なもので「気温」ではなく「風速」により体感温度が変わるんです。
つまり、「冷たい」風ではなくても、「風」が当たるだけで涼しく感じるもの。これが扇風機の原理なんですけどね。
上記サイトで、実際に試算して下さっています(下図)。

👇8畳の部屋で10時間使用した場合f:id:wz38p2d17y2-6c:20180812162439p:plain

1ヶ月で1,300円の節約

我が家の当該の部屋の広さを計算してみました。

寝室+リビング+キッチン+ダイニング=20.4畳(既述の通り、仕切りがないので広い)

上表によると、8畳で1ヶ月525円なので、2.5倍して
525円×2.5 = 1,300円

一月に1,300円ほどの節約ができることになります。3ヶ月にすると
1,300円×3 = 3,900円

こうして数字で見ると断然説得力増しますね。

と、いうわけで。これからもバンバン扇風機には活躍してもらわないと!

 

ちびっ子がいる場合は扇風機安全対策を

うちではこちらを使用しています。

装着するとこんな感じ。
ただかぶせるだけなので簡単です。
f:id:wz38p2d17y2-6c:20180812150901j:plain

裏から見るとこう。着脱が楽。
f:id:wz38p2d17y2-6c:20180812150921j:plain

 

カバー購入のきっかけ

2年前(息子1歳)の夏のある日のこと。
この頃は1人で立つことも出来て、ふらふらと歩行も可能な年頃。

ある日いつものようにエアコンと同時に使用していると、
少し目を離した隙に息子が扇風機の前に立ち、指を突っ込もうとしているではありませんかΣ(・□・;)
ひやっとしました。慌てて息子を抱き上げ、安全確認。

無事でした。でも間一髪だった><
f:id:wz38p2d17y2-6c:20180812170507j:plain
ちょっとダサいけど(笑)、取り急ぎ使ってみて、特に不都合もないし、おしゃれな商品があるのかも分からないので、もうこのまま使っています(笑)。

 

 

さいごに






毎年毎年暑さが更新され、しかも期間も長くなっている昨今。
今年はすでに5月半ばから30度を超えていますからね…

私は営業職ですので、昼間暑い中、重いカバンと脱いだジャケットを持ち日傘を指し、ひどい時は10分近く炎天下を歩くこともしばしば。

だからせめて、大好きな我が家で過ごすときは、快適な住環境を保ちたいですよね。そして疲れを癒したい!
そんな思いで、いつも家の中は快適にしたくて物を少なくすることや、匂いに気を使うようにしています。

あわせて読みたい
熱中症あなどるな!3歳息子のリアルと対策 サインを見逃さないで
熱中症あなどるな!3歳息子のリアルと対策 サインを見逃さないでこんにちは、都内営業職一児の母、ゆかりです。 ここ最近、本当に暑いですね>< まだ5月なのに!おかしい🤣今日(5...
あわせて読みたい
浮腫に困ってるならアレを食べるだけですよ奥さん!
浮腫に困ってるならアレを食べるだけですよ奥さん!こんにちは、都内営業職一児の母でワーママのゆかりです。 まだ5月だと言うのに、夏日のような気温が続いていますね。毎食アイスでもいい...

今回の記事が皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

ワーママ(パパ)の皆さん!この夏(残暑)も、頑張って乗り切って行きましょう!
夏休みの楽しい計画でも立てて楽しみましょう♡

あわせて読みたい
沖縄旅行 旅費はやっぱりセルフ手配が断然お得こんにちは!当ブログにお越しいただきありがとうございます。 都内営業職ワーママのゆかりです。 前回(下記リンク)の続編、沖縄旅行につ...