〜あなたを縛ってきた”べき子”を手放し、本当の自分らしい人生を送りませんか〜
ブログ

課題の分離が出来ると悩みが軽減します やり方と効果とは

こんにちは、ワーママのゆかりです。

まどか
まどか
突然ですが、あなたは今悩みはありますか?それに対して何か対処されてますか?
あなた
あなた
悩みはあるけど、特に何かできているわけでは…><
まどか
まどか
もしかしたらその悩み、考えても考えても解決しないかもしれません。
あなた
あなた
エェッ?!ちょっ…聞いておいてこの突き放し…ひどくない?!😵

気を悪くされたらごめんなさい、実は私はあることをしてから、悩みが減りました
今回は「課題の分離で悩みを減らす」ことについて解説します。

こんな人に読んでほしい

✔︎悩んでいるけど答えが出なくて辛い
✔︎他人の気持ちや感情が読めすぎて辛い(敏感)
✔︎自分の生では無い気がするけど、よく分からなくてモヤモヤしている問題がある

課題の分離とは





課題の分離が出来ると悩みが軽減します やり方と効果とは
数年前、あるベストセラー書籍を機に有名になったアルフレッド・アドラー
彼はオーストリア出身、精神科医でもあり心理学者でもあり、社会理論家でもあります。

その書籍とは、「嫌われる勇気」。聞いたことあるよ!って方、いらっしゃるのではないでしょうか。

内容は全て目から鱗な教えばかりでしたが、その中で特に私の心に突き刺さったのが、この
課題の分離」でした。

自分と他人を線引きしよう

課題の分離とは、簡単に言うと
課題の所在を明確にし、自分と他人とを切り分ける」ということ。

私たちは無意識のうちに、他人の問題にも関わらず勘違いし
自分の責任なんじゃないかと思い込んでしまうときがあります。

かつての私の話を例にしますね。
【例その1】
社会人1・2年目、得意先(店舗)が業績不振により閉店した時の話。

自分の売り上げも落ちてしまうので落ち込んでいた私に、悪気なく当時の部長が
「〇〇、閉店しちゃったなぁ〜?」と私に言ってきたのです。多分部長なりの気遣いの一言だったのですが、それを聞いた私は、居た堪れず、トイレに駆け込み、涙しました。

これ、分離ができていない状態です。
閉店したのは当人たちの問題で、私がどうこうできる問題ではないのに、
「私のやり方がまずかったのかな」などと答えの出ない悩みを抱え続けてしまいました。

【例その2】
息子が頻繁に風邪で保育園を休んでいた頃の話。

休みが続いてしまったので、流石に代わりに主人に休んでもらったり、
病児保育に預けることがありました。
すると、義母や周りの人に「子供が具合が悪い時に母親がそばにいないなんて可哀想」というようなことを言われることがありました。(言い方は人によりけり)

その度に「うぅっ」と打ちひしがれてしまいましたが、これも実は、
課題の分離ができていない状態です、相手が
可哀想かどうかは、息子本人の問題。その前に、うちの家庭の問題です。
そもそも他人が介入することではありませんよね。

以上の2つの事例からお分かりいただけたと思いますが、ある課題に対して、他人の問題であると線引きすること、これを「課題の分離」と呼びます。

課題の分離は悩み解消プラスαの効果

課題の分離が出来ると悩みが軽減します やり方と効果とは




私はこの書籍をきっかに、重い問題に直面した時には、それはどちらの課題なのかを考える
ようになりました。
すると、次のような効果があったのです。

✔︎過度に他人にどう思われているか気にならなくなる
✔︎自分の今すべき最善のことは何かだけに注力して考えられる
✔︎周りの人の機嫌にいちいち振り回されない
✔︎他人がこちらの課題に介入してきた時に受け流せる

課題の分離ができると得られる一番大きなメリットは
無駄な時間を浪費しないで済む 
ということ。

悩んでも考えてみても答えの出ない問題。他人の問題ですから。
それを、こちらが勝手にああでもない、こうでもないと悩んでいても
なんの解決にもならないし、時間の無駄でしかありませんよね。

これが出来るようになると、かなり気持ちが楽になります。

課題の分離 やり方は紙に書くだけ

課題の分離が出来ると悩みが軽減します やり方と効果とは




では、どうしたら出来るのようになるか?ということですが、
いたって簡単で、
”紙に書く”だけです。
そしてそれを続けること。言い換えれば訓練ですね。

【手順】
1.何か悩みを抱えた時に、まず湧き出る思いを書きまくる(難しく考えずに)
2.それらをグループ分けする
3.2を、それぞれ誰の問題なのか、突き詰めていく

これだけです。強いてポイントをいうならば、
”何も考えず、湧いてきた思いを書き出す”こと。腹が立った!とかでもいいです。

最初はうまくいかなかったり、時間が掛かるかもしれませんが、シンプルで良いのです。

 

作業中、もし、課題の所在が分からなくなったら、

この課題の最終的な責任を負うのは誰か」を考えるといいです。

まどか
まどか
余談ですが、子育てにも通じるものであります。
何かあれば結局将来困るのは本人なので、親が進路などを決めたりするってゆうのは、この考え方で言うと違うんですよね。。。

課題の分離 まとめ

課題の分離が出来ると悩みが軽減します やり方と効果とは




みなさん、ご自分に置き換えてみて如何でしょうか。

私はこの考え方を知ってからかなり救われました。今はピンとこないかもしれませんが、もし、考えるだけで胸が苦しくなるような悩みがあったら、一度その悩みも疑ってみて下さい。

経験があるのですが、「これもそうだったんか!!!!Σ(・□・;)」
と意外に思う課題もあったりして、興味深いですよ。

まどかのPOINT

✔︎生きるのが楽になる

課題の分離ができるようになると、これまで勘違いして自分のことのように悩んで
しまうことが無くなるので、心が軽くなります。

本文にもありますが、「時間を有効に使える」ことを本当に痛感しています。

慣れてくると、紙に書かなくても頭の中で整理ができるようになりますので、
まずは書くところから試してみて下さいね。

今日もお読み頂き、ありがとうございました。