〜あなたを縛ってきた”べき子”を手放し、本当の自分らしい人生を送りませんか〜
ブログ

太ろうが痩せようが変わらないもの それが骨格ってものだ

太ろうが痩せようが変わらないもの それが骨格診断だ

こんにちは、都内営業職の一児の母、ワーママのゆかりです。

先日パーソナルカラー骨格診断を受けたことは当ブログでお話ししましたが、この骨格診断が思いもよらない新しい気付きをもたらしてくれたのです!

あわせて読みたい
パーソナルデザイン診断は自信がつく?!こんにちは、ワーママのゆかりです。 前回パーソナルカラー診断の記事で、私が「オータム」タイプであることを取り上げましたが、続編とし...

どんな気付きなのか…、それは
「長年のルックスのコンプレックスが小さくなった」
こと! 凄くないですか? 詳しくは続きをどぞ!

骨格診断とは?





上記添付した記事のおさらいになりますが、骨格診断(パーソナルデザイン)とは
生まれ持った「骨格構造」「身体の質感」「ボディライン」から導くファッションコーディネート理論のことで、一人一人の特徴に合わせたコーディネートで、着やせ・体型カバーと言った
「視覚効果によるスタイルアップ」を実現することが大きな特徴です。


引用元:骨格診断について…その1 | パーソナルカラー&スタイル いろ結い(いろゆい)

 

ざっくり分けると3タイプ

大きく分けて、ストレート・ウェーブ・ナチュラルの3タイプに分類されます。
詳しくは、過去記事(上記にも転載)をご参照ください。

※各タイプの名称について
呼び名は何通りかあるようですが、私が受けた診断では「ファッショナブル」「ナチュラル」「グレース」「フェミニン」「ロマンス」「キュート」と名付けていました。上図ではざっくりと3パターンですが、「ストレート」に当たるのが「ファッショナブル」、「ウェーブ」に当たるのが「グレース」「フェミニン」「ロマンス」、「キュート」。「ナチュラル」はそのまま同じ意味。と、考えて下さい。

<div class=”simple-box4″><p>

✔︎ストレートタイプ
・身体に厚みがある
・立体的
・上重心でメリハリ体型

✔︎ウェーブタイプ
・身体が薄く厚みがない
・平面的
・下重心の華奢な体型

✔︎ナチュラル
・関節や骨格が大きい
・しっかりとしたフレームの体型

</p></div>

そして私の診断結果はというと
ナチュラルタイプ”(私の場合はちょっとだけウェーブ要素混合)でした!
ナチュラルの持つ直線的な部分と、少しだけフェミニンな要素が混じっているそうです。

骨や関節が太い・肩幅ががっちりしている、膝の骨が大きいと感じる方は、同じナチュラルタイプに分類される可能性が高いので、お心当たりがあれば、しっかり最後まで読み進めていってください。

ナチュラルタイプの得意・不得意 ポイントは”関節”?!





それぞれの骨格タイプには、合う合わないアイテムがあるのです。
ここでは、私の骨格タイプであるナチュラルタイプにしぼってお話ししますね😇

人気スタイリスト・亀恭子さんによると、ナチュラルタイプに似合うイチオシコーデはざっくりタートル×パンツ。ゆったりとしたサイズ感のものを、だぼつかず、かっこよく着こなせる。

ナチュラルタイプ関節や骨格がしっかりしているから、パンツが得意なタイプ。トレンドものならレイヤードするニットパンツも似合うと思います。トップスならぴたっとしてない、ざっくりタートルが素敵。

コメント: 亀恭子さん

上記いずれも引用元は
【骨格診断】ナチュラルタイプこそ“カジュアル”が似合う体。NGコーデは「関節見え」する服?」
https://lulucos.jp/by-s/article/586800197320461056

 

得意なもの

・スポーティーなもの
・ストレート
・ブルゾン
・砕けた感じのデザインや雰囲気
・キュロット
・フレアーのロングスカート
・ワイドパンツ
・くるぶしまでのロングスカート

全体として、ボーイッシュなものがいんですよね♡かつ、
関節の出ないもの」これ大事!!!
骨格そのものが既にしっかりしてるので、シンプルに一枚さらっと着るだけで
十分様になるのです。
オーバーサイズ気味のコートなども似合うと言われています。

素材

・ドライな質感
・洗いざらしなどの風合いのある質感
=よって、ウール・ツイード・コーデュロイでもほっこりせずマニッシュに着こなせる

レザー

柔らかく、長く使い込んだような革が良い。
ハリのあるハードな革より格段に似合う✨

トップス

ゆったりとしたサイズ感がおすすめ。
骨が目立ってしまう大きく開いたVネックは避けて、クルーネックタートルニットが◎。カーディガンを選ぶなら、ショート丈よりもこなれ感の出るロング丈が断然似合う。





スニーカー、ムートンブーツなどのカジュアルな靴をおしゃれに履きこなせる。

かっちりとしたタイプよりも、例えばラフなキャンバス生地のトートバッグの方がサマになる。

苦手なもの

得意なものと真逆です。
・身体のラインが出るもの
・ワンピース
・リブニット
・タイトスカート
・かわいい感じのもの
・パフスリーブ
・オフショルダー

関節が悪目立ちしてしまうコーデは要注意→なぜなら骨が太く大きいから!

 

苦手なアイテムを無理に取り入れていた?

ナチュラルタイプの人は、特に膝が大きいことが多いようです。
そのため、上述したように足にフィットしたものや、ショートパンツ・ハーフパンツのようにヒザが出るものは似合いません。

なぜなら骨がゴツいから強調されてしまからです😭

これを知った時の私の心の声(うん、言われてみれば膝デカイ。。)
あれ?足にフィットしたものが合わない…ってことは…スキニーパンツも?!Σ(・□・;)」

スキニーパンツは、ウェーブタイプのような方や、骨の細い感じの方にはバッチリ似合うんだそうです。確かにその通り〜!ヽ(;▽;)ノ
と、やっと気が付いた瞬間でしたね。

  

https://www.lettuceclub.net/news/article/116461/i641704/
「ゆるトップスにスキニーはNGだった・・・!骨格診断であか抜けスタイルに挑戦:人気ブロガーのさるわたりさんが【やってみた】」

こちらもメッチャわかりやすいし有料記事です♡!!
https://lulucos.jp/by-s/article/586800197320461056
骨格診断】ナチュラルタイプこそ“カジュアル”が似合う体。NGコーデは「関節見え」する服?」

 

自分の体型を否定してきたが それは勘違いだった





長い人生の中で、私はずっとデブだと思って生きてきました。
小さい頃から、兄や同級生の男の子(好きな人とか)から、太っているというレッテルを貼られてきました。華奢な体つきの女子が羨ましくもあり、憎くもあった。
実際、肉付きもそこそこあり中肉中背だったから余計にそう見えたのかもしれません。

でも、今なら胸を張って言えます。
そう、

”私は、太っているわじゃない”と。
(痩せてるとも言ってませんよ)

ナチュラルタイプの特徴で前述の通り、骨や筋肉の性質の話なんです。

スキニーが流行りだした頃からずっと、どうしても流行っているものって、「着なきゃ流行に乗り遅れる」みたいなのがあるじゃないですか?
”着なきゃいけない”、くらいの。

で、例に漏れず私も10数年前から、そう思って履いてきました。

結婚の少し前は、めちゃめちゃ有名な中目黒の下半身ダイエット「ナカメダイエット」に行って、マウジーの23インチデニムが履けるまでに足を痩せさせてくれました。

でも、なんか違かった。思ってたんと違った。

シルエットが😭
思い描いていたような、モデルさんのようなシュルッとした細い華奢な感じがない…骨ぼねしい…😭
だから、
「まだ足りないんだ、まだ痩せが足りないんだ」
「頑張って痩せれば、同じ体重になれば、あの芸能人と同じシルエットになれるはず!」

と、今考えると恥ずかしいけど骨格診断の存在を知らなかったから、本気でそう思ってました。
そして結果的に、今回それが違ったんだということが分かった!
よかった!よかった~!

太ろうが痩せようが変わらないもの。それが  “骨格“

覚えておいてください。

さいごに





骨格診断でもパーソナルカラーでも、どちらにも言えることですが、
「似合う」とは言っても、そこに縛られ過ぎると冒険がなく、レパートリーも少なくなってしまいます。

なので、あまりそこに捕らわれすぎずに、「着たい!」「可愛いっ!!」という
インスピレーションに素直に沿っていくことも、大切にしたいなと思うんです。

パーソナルカラー骨格診断、まだ知識も経験も浅いですが、大変奥が深く、面白いです。
今後も、このカテゴリーで情報共有していけたらなと思いますので、よろしければまた読みに来てください。

まどかのPOINT

今回、本当に似合うものを着用することの重要さを痛感しました。
そして流行っているから・みんな取り入れてるからという安直な理由で
自分の骨格を無視して合わないものを無理に着せていたとは…

自分の体が可愛そうですよね。もっと自分の体を大切に扱ってあげないと。

骨格診断をしたことで、まさかの自分のコンプレックスを肯定できたという驚きの出来事でした。

今もしこれを読んでる方で、自分を責めてしまっている人がいたら、そうではないんだと自分の体を受け入れてあげて欲しいです。
そして、これからは、着用したことのなかった「あなたに似合う」ものを少しずつ取り入れてあげて欲しいです😇

今日も、お読み頂きありがとうございました。