〜あなたを縛ってきた”べき子”を手放し、本当の自分らしい人生を送りませんか〜
ブログ

好きな街で暮らそう!教育環境にも良い街

好きな街で暮らすとは 教育環境にも良い街に戻りたい

こんにちは、都内営業職ワーママのゆかりです。

あなたは、自身(ママ)の好きな環境と子供の教育環境がイコールでしょうか?変な投げかけをしてすみません。

実は今住んで居るところから、移ろうかと考えています。
主人も「いずれは必ずここに戻ってこよう」と言ってくれているのですが、彼的には「スグ」とかではなく、あくまで将来的には、という意味。
(私は今すぐにでも移りたいのですが…😭

純粋な自分の「好き(住みたい)」と、「教育環境」の両方を叶えてくれる街について考えてみました。
これって意外とイコールになるかも!と思い当たったので皆さんにもシェアしようと思い記事にしました。

 

実は息子が生まれて2ヶ月くらいまでの期間、同棲期間も含めてかれこれ5年ほど住んでいた、ある街があります。
それは、23区内の、山手線内側にあるとある駅なのですが(内緒です♡)。

そして息子が生後3ヶ月の頃、現住地へ移ってきました。
現在の街に移ってきたのは何故なのか?と言うと、主人の地元だからです。
義両親が近くにいれば何かあった時に頼れるし、物価も少し安いから住みやすいんじゃないかと言う理由でした。

でも数年住んでみてやっぱり、「あの街に戻りたい!!」と強く思うようになったのですw
ではなぜその街がそんなにいいのか、個人的に好きなポイントとその街を選択した場合のメリット&デメリットの両側を解析していきます。

 

その駅が好きな理由






なぜそんなにそこにこだわるのか?自分でもふわふわしていたんですがこの記事投稿を機にきちんと考えてみました。

その街が好きな理由

1.治安が良い(有名)
2.会社から近い(交通の便がいい)
3.学校が多いので活気に溢れている
4.パッと地味なところ
5.パチンコ屋が駅前にない

順を追ってご説明しますね😉

1.治安の良い街として有名

かつて、”独身女性が夜道を歩いても安全な街ナンバー1”としても有名になったことがあるそうです。(知らずに住み始めてましたが)

住んでいた当時、実際にいわゆる「変な人」「変なおじさんwww」の部類の人種が見当たりませんでした。飲んだ帰り夜中でも安全に帰宅することができていました。

 

2.交通の便がいい(通勤が楽)

現職の職場が前提ですが、乗り換え1回はあるものの、駅数にして僅か3駅。
door-to-doorで30分以内に余裕で着けます。
(現在の住まいからは片道1時間弱掛かってます😭)

そして何よりこれ。丸ノ内線なので、便が大変良いです。
都内のどこに行くにもさほど時間が掛からずに動ける。これはむしろ当時はその恩恵に気付けなかったのですが、現住になってから有り難みがやっと分かった感じですw

(現在は都営地下鉄沿線。都営は収益源が少ないこともありいろいろ不便。整備も行き届いていない。汚いw)

 

3.学校が多く全体的に活気に溢れている

とにかく学校が多いエリアなので、小学生〜大学生まで若者のエネルギーに溢れていて、街が活気付いています。

有名国立小学校やT大、偏差値レベル都内上位に入る都立高校や、その他有名女子大など多数点在。
そして学生が多く活気に溢れると言っても、渋谷などのようなギャルギャルしい子は居ないし、そもそもそういう商業施設もない。ギラギラしていない。(後述しますがパチンコ店がありません💕)

4.パッと見地味なところ

いかにも田舎者が憧れるような港区、世田谷区、目黒区などとは異なり、
一見地味だけど知る人ぞ知る的なところがお気に入りです💕
だからこそいいんです。人気が集中しすぎなくて✨(実際は人気高いらしいですが)

この辺りが地元という人に「地方出身者でこのエリアを敢えて選ぶのは珍しいね。分かってるね〜ww」と言われましたw
(ってゆうか港区や世田谷目黒あたりのエリアは物価が高過ぎて足元にも及びませんがね😹)

5.パチンコ屋が駅前にない





これ実は5年前物件探してる際に当時決め手になった1番の理由なんです。
結構レアだと思います。少なくとも、JRの駅の大概にはあると思うので、それを考えると凄いことだと思います✨

余談ですが、パチンコ屋と犯罪件数にははっきりとした相関関係があります。


パチンコ屋・金融機関ATMの数と、犯罪件数とを比べると、だいたい
似たような傾向があることが分かります。

〜中略〜

つまりパチンコ屋や金融機関のATMが多い地域は事件が多くて治安が悪い地域であるということができます。

引用元: カジノ法案は大丈夫?東京の治安ランキングとパチンコ店数との関係性

 

👇※上記サイトよりお借りしました
『パチンコ屋・金融機関ATM数と犯罪件数の相関関係』
f:id:wz38p2d17y2-6c:20180714233628p:plain
パチンコ・金融機関共に少ない文京区は犯罪数の少なさもNo.1!さすがです。
上記ランキング表、途中までしか記載できませんでしたが、ワースト3は、
豊島区<板橋区<新宿区でした。

今の日本って、かつて当たり前にいた”普通の大人”=”一定の良識のある人間”が少ないように思います。それとも、 今も昔も変わらないのだとしたらそれは、
私はいかに恵まれた環境で幼少期送ってきたか、と思い知らされます。
改めて、親には感謝しなくちゃですね…

 

昔から母に「パチンコは悪」という固定観念wを刷り込まれていたせいか、無意識のうちにパチンコ屋を毛嫌いするようになりました。

でも実際、パチンコ屋があるだけでガヤガヤと雑音のような音楽や玉のガラガラという音がうるさいし、出入りしてる人の大半はだらしない感じがするし。まあ、ビシッと決めて行くような場所でもないのでしょうが…
あの人工的な光や音や色味、ポスターのダサさなど、私の五感すべてが全身で全力拒絶しています。
(もちろんこれは私個人の偏見でイメージで語っています。

ご自身で上限を決めたり、節度を持って本気にならない程度に遊んでいる人はいいと思うのですが、どうしてもイメージ的に”暇だからやる”と認識してしまいます。(パチンコ好きの方すみません)

その街を居住地にするメリット〜主に子育て・教育環境面〜

前述した5つの理由のうち、息子の教育環境や今後の子育て事情上、メリットがあります。

それは、次の2つです。
・会社から近い
・学校の学力レベルが比較的高い&安定

1.会社から近い

「少1の壁」という言葉は有名ですね。
社内の先輩から、フルタイム勤務な上に子供が小学校だと下校時間に間に合わず、毎日試行錯誤しているという話をよく聞きます。

既述しましたが、今の居住地だとバスで1時間弱掛かります。

学童があるとはいえ、やっぱり母親が1秒でも早く帰ってこられるに越したことはありませんよね。まして私自身、母親が共働きだった為帰宅が遅く、寂しい思いをした幼少の実体験がありますから。

兄弟がいれば家で待機させることもできますが、絶対に二人目ができるという保証もない為一人っ子の可能性もゼロではありません。
小学1年生の小さい子を鍵っ子にしたくないし、流石にかわいそうな気がして。

当該の街になれば退社後3〜40分で帰宅できますから、下校時間には間に合わなくともだいぶ時間短縮できる事になります✨

2.学校の学力レベルが比較的高い&安定

私たち夫婦はお世辞にも決して勉強のできる親ではなく(笑)…

ですので、勉強を見てあげたり習慣付けたりが出来ません、自分の時にそれらが出来なかったから(遠い目)。

それを考えると、自分たち親が自ら教えるより、環境に適応させちゃった方が手っ取り早いのでは?!という法則にたどり着きましたw
つまり。この街は教育に力を入れている家庭が多いらしく、そうするとその子達に触発されて、息子も自発的に机に向かってくれるんじゃないか…という希望的観測(しかも根拠のない話w)に思い至ったわけであります😛

 

子供って大人以上に周りの雰囲気や環境にめちゃめちゃ影響され易いです。
なので周りの子が宿題をちゃんとやる習慣があれば、それを見て「それが当たり前なんだ」と何の疑いもなく受け入れてくれるような気がします。

結局、”何を当たり前と認識させるか”どうやって”勉強習慣を当たり前と思わせられるか”にかかっている気がしています。

うちは共働きなので勉強を見てやる時間も、見てやる学力も怪しいので😭、周りの頭のいい子等と一緒に勉強してくれたらいいのなー…と、また希望的観測すぎますね😹www

 

息子の将来を案じて、近所の個別塾の塾長に相談したことがあります。
その際、今のエリアと当該の街とでは、偏差値が同じ60であったとしても実際には10くらいレベルが違う、と言われゾッとしました。

微かにそんな気はしていたが…まさかそんなに違うとは…

塾長さんがいう話なので、説得力がありますよね。

 

 

その街を居住地にした場合のデメリット






もちろんメリットだけではなく我が家にとってのデメリットもあります。

それは!生活水準(物価)が高い!
どーん(笑)

そりゃそうです、山手線の内側だしこれだけ治安の良い条件の揃ったところ。世帯収入とかそもそも違うんでしょうね。

 

そして私たちの場合、もう1つ大きな”覚悟”が必要になります。それは、
2年前に購入したマンションを売却し、以後は賃貸暮らしにする事。

賃貸生活にはあまり抵抗がありませんが、購入した以上、売却の手間があります><

ちなみに堀江氏もしきりに言っていますが、マイホームというのは一昔前だと。
私も購入した後に気づいて、ちょっと後悔。

私が考える賃貸を選択したい理由は以下の通りです👇

私の考える賃貸のメリット

・束縛・窮屈感から解放
これまでの常識である「その土地で最後まで生きる」という重々しい縛り付けがなくなる。
一度住み始めたら動けない感じが窮屈に感じる。後戻りできない感じのプレッシャー感。

賃貸なら、何かあったら身軽にひょいと移れる。

・居住費を抑えられる
マイホームだとローン+固定資産税+(マンションなら)管理費合わせて結局高くつく。

それに引き換え賃貸なら家賃だけで済む(2年毎に更新やマンションによっては管理費も取られますが、それを加味しても)。

 

最後に 焦らずしっかり吟味して

f:id:wz38p2d17y2-6c:20180715003722j:plain




メリット・デメリットと両面から分析してみましたが、一概には言えない部分もあります。希望的観測もだいぶ含まれていますし😅💦

そして大きな焦点になる”小1の壁”ですが、これも状況が変わる可能性があります。
息子が小学校上がる年は義父がちょうど70歳。
今は現役で働いていますが、義父の職業は一般的に定年が遅くとも70歳だそうです。流石にその年には退職しているはず。

と考えると、息子の下校後の面倒を頼める可能性があります。
小学校〜学童とか、学童〜習い事、とか。
(うちの義両親は主人が高校生の頃に離婚しており、2人とも私達と同じ街に居住しているのですが、義母はほぼ当てにならない状態😭)

https://workingmom-power.com/workingmom-tsutaetai-1tsudake

また、マンションがタイミングよく売却ができるか、しかもさほど減額せずに売れる保証もありません。
さらに言うと当該エリアに於いて、支払い可能範囲内の家賃物件があるかどうかもまた、保証がありませんからね。
これら複数の条件が合致しないと、実現は難しいと思いますので、もう少し時間を掛けて、情報収集しながら吟味していこうと思っています。

ただ、私はこの当該駅に決めたきっかけは、この駅に降り立ったのがその時初めてだったのですが、もうファーストインスピレーションから、「ここだ!!!」とビビビッと来たのです。
そういう感覚って、大事ですよね。

それに、自分が好きな環境、まして毎日過ごす場所ですから、気持ち良く良い気分で生きていく為の手段の1つとして居住地を選択するのも大切だと思っています。
本当に移る事になったら、またこのブログでその経緯や過程をリアルタイムでお伝えしていきたいと思います🤗

あなたの参考になれたら幸いです💕今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。