〜あなたを縛ってきた”べき子”を手放し、本当の自分らしい人生を送りませんか〜
ブログ

内観のススメ いつも清々しい気持ちでいる為に感情の分析を

内観のススメ いつも清々しい気持ちでいる為に感情の分析を

こんにちは、都内営業職ワーママのゆかりです。

あなたは、自分の感情に鈍感ですか?それとも敏感だと思いますか?現代人は特に、常に様々な無数の情報に晒されていれ、感情の処理をする間も無く次の感情が押し寄せて…
いちいち感情の整理などする間もありませんね。
すると、無意識のうちに小さなストレスが溜まり、いつかひょんな事で爆発する、なんてこともあり得ます。

それは困る!!!と思ったあなた!未然に防ぎたくないですか?その為に私がオススメしたいのが「内観」という方法です。
正式には、医療目的で作られた療法でもあるらしいのですが、一般の人でも手軽にできる方法があるので、私はそれを取り入れています。

はい、ではその「内観」。気になりますね?そしてその方法や、私自身が試した方法を体験談を交えてお話ししてみたいと思います!

この記事を読んで欲しい人

✔︎常に何となくモヤモヤしている
✔︎やるべき事に追われて自分をないがしろにしている気がする
✔︎ブログって気になるけど、何書けばいいか分からない

 

内観とは=感情の分析

オススメ!内観は感情の分析 慣れるまではブログを利用




内観とは内省と呼ばれることもありますが、ひとまとめに言うと
”自分の心と向き合い、自分の考えや言動について省みること”
です。

自分の心の中を見つめ、何をどう思いどう感じたかを改めて熟考する、というと分かりやすいでしょうか。決して感情論ではなく、冷静に自分の気持ちを分析することを指します。

私なりに言い換えると「感情の発散」「感情の分析」です。

内観の効果5つ

内観をやってみて、私自身が感じた効果です。

 

内観で得られる効果

👉自分の本当の感情に気が付ける
👉自分を大事にするきっかけになる
👉自分がどんなことで感情が乱れるのか把握できる
👉何となく抱えてる不安や苛立ちを上手に発散できる
👉毎日スッキリとした気持ちで過ごせるようになる

 

内観のやり方

本当に意識しないと見過ごしてしまうような心の機微を、後で1人になったときに振り返り、分析する。
その瞬間には難しければ、スマホもメモ機能でも何でもいいので、記録しておき、後でゆっくり行います。「〇〇の時、嫌な気持ちになった」とか。

いざ内観する時には、紙とペンを用意しましょう。そして、以下のような手順で行います。

・なんだか胸が苦しかった・モヤモヤした

・どんな感情なのか(イライラ・悲しい・悔しいなど)

・どうして嫌な感情が湧いたのか

・その原因は何なのか

・では、あの時どうして欲しかったのか

 

このように、細かく細分化し「なぜ?」「どうして?」の自問を繰り返します。
すると、
”ああ、私はこれを望んでいたんだ” とか、
”私はこんな考えの癖があるな” とか、
自分でも気が付かなかった思考の癖やインナーチャイルドのような意識が浮き彫りになります。

すると、気がつくとそれまでのささくれ立った気持ちは癒え、何とも言えない温かな気持ち・ふんわりとした自信のようなものが芽生えます。

因みに、簡単なように見えて最初は少し時間がかかるかもしれません。慣れれば、大したことありませんので、根気よく行いましょう。また、継続するうち、自分の傾向が分かってくるので、都度時間を割かなくても何とな〜く掴めるようになってきます😇

 

きっかけは友人のアドバイス






コンサルティング会社に勤めながら、個人でもメンタルコントロールの指導を行う友人Yくんという方がいるのですが、会社を辞めたいほど辛かった時期に親身に相談に乗ってもらいました。

https://workingmom-power.com/workingmom-tsutaetai-1tsudake

もともとYくんは私にはない、落ち着いた雰囲気と思慮の深さや頭の良さが備わっており、本当に困ったら「最後の砦」的な意味で連絡を取る仲でした。

彼自身も内観を実践しており、現在でもどんなに面倒臭くても毎晩行っているそうです。Yくんのアドバイスを聞いた時、最初

「えーー?!嫌な気持ちな時に、それを見つめるなんて、苦行でしかないよね😭?!」

と思いましたし、

「どう書いていけばいいのか」「フォーマットとかがあればいいのに」
と、右も左も分からない状態。それに何より率直に
「めんどくさい作業…汗」と思ってしまいました。

無理もありません。育児に仕事に時間が限られる生活の中で、「やらなくてもいい」作業を敢えて入れると言うのは、だいぶん労力が要りました。。
しかも会社の人間関係で精神が疲弊していた時期ですから。

 

でもYくんが
「やるかやらないかは自分次第。このアドバイスを聞いて、実践する人とそうでない人に分かれるんだよね」
と言い添えてくれました。

この一言が私には結構効いたようで、どうにかしたいと切に願うのは自分。何か変えたいなら自分が動かなきゃ。そんな気持ちになりました。
要は自分次第。

とりあえず”熱が冷める前に”雑でも乱暴でもいいから着手してみようと思ったのです。この、「完璧じゃなくてもいいからとりあえず精神」が良かったようです。

 

内観結果をブログに?!

内観した後、私の場合はブログにしたためました。と言っても、読み手のことはほとんど考えずかなり独りよがりなものでしたが(笑)。

このアイデアも、もちろんYくんの発案。
ただ書くだけだと適当になってしまうかもしれないので、「もしかしたら誰かよむかもしれない」という気持ちが生まれるので、そうすることできちんと内観を完結(深いところまで考察・分析)できるだろうという理由でした。
いずれブログをやってみたい気持ちもあったので、これには私も納得。

当ブログは2018年夏頃の開設なんですが、内観の為のブログは、2017年の夏頃スタート。
その時はYahoo!ブログを使用。無料だし、もちろんレンタルサーバーなどの知識も皆無だし面倒だし(笑)ワードプレスやはてなブログのようなテーマ等もなく、実に色気のないものでした。
ブログの内容や構成も全く作り込んでおらず、自由な構成で書くだけの、まさに「自分の為のブログ」。
超超雑記ブログとも言うのでしょうか。無益極まりない内容ですw

内観のやり方」で記述した一連の流れを、そのまま・もしくは少し整理してブログ本文に入力していくだけです。
特定の誰かに向けた有益ブログではないので、細かいことは気にしすぎず書いていきましょう。

だがしかし!!「誰に当てたブログでもないし〜」とは言っても、
ただ「〇〇の奴め、腹が立つ〜!バカヤロー!」などの心の叫びだけでは意味がありません。
そこから深掘りしてその感情の原因を見つめて初めて大いに価値のあるものとなるんですから。

 

リアルな友人にも晒す

また、私の場合は、これまたYくんのアドバイスによって、敢えて「リアルな友人が読む環境=facebook」に投稿していました。

その方が、「どうでもいいや」と乱暴になりすぎず、より
いい具合に緊張感もあるのできちんと書こうと思えるからです。

でも、この辺は人によってはかなり抵抗もあると思います(私も嫌だった)。
少しずつですが、自分のことをより分かってくれて、温かい反応を示してくれる友人もいました。

あくまでもこれは私個人の考えですが、私の本当の姿を知って、離れていくような友人がいたら、

・受け入れてくれる人だけ残ってくれればそれで幸せだ
・その程度の付き合いだったんだ

と、ある程度割り切って考えるようにしました。

facebookなどSNSで繋がってる友人のうち、ほとんどは恐らく
「本当の友人ではない」と思いましたし。何となくだけで繋がったままの友人っていませんか?その方達のことです💡

この、内観→結果をブログにして発信する→facebookに晒す
という活動は2018年5月頃で終了し、先に述べましたが、6月からはアドセンス合格に向けたブログを新設しました(はてなブログ)。

 

大切なのは「何でもやってみよう」という”素直さ”

今回に限った話ではなく、何にでも共通すると思うんです。人に言われたことを、
すぐに

「どうせ…」、「やったって無駄でしょ」、「じゃあどのくらいやれば効果あるの?」
と言うように斜めに捉えて、素直に受け取れないタイプの人は何を言われても、どんなに高額なセミナーを受けても、何も変わりません。

失敗や損することを恐れて 頭でっかちになっていたら誰だって前に進めませんよね。まずは損得抜きで”やってみる”これだけなんだと思います。

あわせて読みたい
潜在意識と言霊で思い通りな未来を引き寄せよう
潜在意識と言霊で思い通りの未来を引き寄せようこんにちは、都内営業職ワーママのゆかりです。 潜在意識って聞いたことありますか? 使いようによっては人生が思い通りになることも夢...

 

まとめ

オススメ!内観は感情の分析 慣れるまではブログを利用



私にとっては内観はすごく効果的なツールでしたが、あくま個人の体験談なので、合う合わないあると思います。
それでも、もしやってみようと思えるなら、騙されたと思って試してみて下さい。

かく言う私も、まだまだメンタルは弱く、コントロールし切れていません。内観できずにそのまま忙しさを言い訳に流されてしまうことも多々😓
しょっちゅう心がブレたり、悲しくなったりイラっとしたり。(イラっが1番多いですが(笑))

 

ですが慣れてくると、いちいち紙に書かなくても、どうしてだろう?何でだったんだろう?と頭の中で自問自答が出来るようになり、どうしたら切り替えられるのか、
『自分の操縦方法』が分かるようになってくるものです。

その場でパッと解消でできる時もあれば、時間がかかる時もあります。ほんのちょっと涙を流す時もあります。少しだけ眠れば解消する、たまには甘いものを食べたい時もあります。それらも、とりあえず心のバランスを整えようとしているんだと思って、自分に優しくしてあげます。

とにかく先ずは自分の感情に気づいてあげること。そこからスタートしたいですね。
このブログの主旨でもある、「ママが笑顔なら家族も幸せ」が、実現する日も遠くないかも…?です😍

あわせて読みたい
このブログで伝えたいこと
このブログで伝えたいこと ワーママの ごキゲンな自分の作り方ご訪問ありがとうございます、ワーママのゆかりです。 当稿では、このブログであなたに伝えたいことを説明しています。 一言で言うと、この...

最後までお読み頂き、ありがとうございました。