こんにちは、都内営業職のワーママで1児の母のゆかりです。
子供のおもちゃ、気が付くとあっという間に増えてません?
おじいちゃんやおばあちゃんに買ってもらったもの、マックのハッピーセットでもらう景品など、お菓子についてくるチープなもの、お下がりで頂いたもの、中古屋さんで安いからいいやと思って買ったもの…などなど、挙げたらきりがありません。
そこで今回は、増え続けるおもちゃの管理にうんざりしているあなたの為に、我が家で実践している有効手段を紹介致します!
👉おもちゃの片付けを子供自らできるようになる
👉おもちゃの片付けが劇的に楽になる
👉ママ(大人)の貴重な時間(ジブン時間)確保につながる
👉おもちゃを買わされずに済む(かも)
目次
最良のたった1つのルールを見つけた
我が家ではあるルールを決めています。
すると息子本人も嬉しいし、我々大人も嬉しい、といろいろな意味で
win-winな結果に!
しかも、1つだけです。とっても簡単。
では早速そのルールについて詳しくお話しします😎
その名も 全量を出さず”一部だけ出す作戦”
はい、これだけ。
うちの場合は、納戸に一部を隠しておくのです。
ニッパチの法則ではないですが、やっぱり子供もその時期にメインで遊ぶものってほんの2割程度なんですよね。「今はトミカのこの車とこの車」とか「今はダダンダンのぬいぐるみ」とか「今はアニアのゴリラと虎」とか…
すると、それ以外のおもちゃは勿体無いんです。
常に出ていて晒されているのに触ってもらえることはない。まるでトイストーリーようにおもちゃにも心が宿ったかのような話ですが、実際そのおもちゃ達は可哀想なんです。
そしてもう1つ可哀想なものが。それは…”場所”です。使われないものが表のスペースに出ていると、その分家の有効面積が小さくなる。
この考え方は、私がミニマリストに関する書籍で初めて読んだ「何もない部屋で暮らしたい」の思想からきたもので、それはそれは共感したものです。
(別記事で紹介しますが、私は緩くミニマムな生活を意識しています)
この手段を取ったことで大きく5つのメリットがありました!次項から説明しますね!
”一部だけ出す作戦”のメリット5つ
前項でお話ししたコツですが、そのメリットとはなんでしょうか?
実際に私自身が感じていることをお伝えすると、5つあります。
1.新規のおもちゃと錯覚させられる
2.量が少ないので片付けが激楽
3.お片づけが簡略化→子供が自分で片付ける習慣になる
4.新規でおもちゃを買わなくて済む=経済的
5.お部屋がスッキリ綺麗
1.新規のおもちゃと錯覚させられる
息子にとっては久しぶりにお目にかかる為、”新規”同然のようにまた夢中で遊んでくれるんですね。
恐らく彼も新規だと完全に勘違いはしておらず、
「そういえばこんなおもちゃあったなぁー!!」と感じていることでしょうが、いずれにせよたまにしか会えないおもちゃなので
また熱が再燃するかの如く新鮮な気持ちで遊んでくれるのです✌️
2.量が少ないので片付けが激楽
これはママにとって嬉しいメリットです。
子供が小さいうちはまだ自分で片付けられないことも多いでしょう。
うちは、起きている時は極力自分で片付けさせるのですが、息子が保育園へ行った後と夜寝た後は私が片付けます。
つまり次の動作まで時間がなく急いでいる時。ちなみに寝る時の流れは、
お風呂出る(パパ)
↓
オムツ・パジャマを着せる
↓
薬(耳鼻科処方の漢方薬で苦い)を飲ませる
↓
麦茶を一杯飲ませる
↓
歯を磨く
↓
そのまますぐ布団へGO、そして寝かしつけ

我が家はマンションなんですが、リビングの一角が和室になっていて(畳)引き戸の開閉により、部屋の広さを調整できるような構造になっています。
寝るのはその和室。
遊ぶ空間と繋がっているので、尚更寝る直前までおもちゃをいじって、且つそのままの状態で寝るという流れになってしまいってます😓
3.お片づけが簡略化→習慣化される
2の通り、量が減っているので子供でも片付けられることが可能になります。
とは言え一工夫は必要なので、我が家では息子でも分かるように一応ざっくりとグループ分けをしています。
本当は中身の写真とかを貼るともっといいのでしょうが、そこまで出来ていません(笑)。でも、大きなBOXに入れたり引き出しに入れるだけなので、この年齢でなら出来るかなという方法にしています。
実際、お片づけして〜と言うと、動物はここ・車はここ・それ以外はここ…みたいな感じで理解していて、仕分けもきちんと出来ています。
最初出来ているのを見た時は超感動しました!😹
子供ってやっぱり頭いいです。一度見たものは覚えていますね。
◆無印の布BOX・・・LEGOデュプロ
◆引き出し部分・・・上段に「動物のフィギュア」、下段に「車とロボットなどの人形」(画像参照)
◆収納棚の上・・・プラレールとおっきい恐竜の人形1体
うちの子は今は動物ブームなので、取り出しやすい上段に動物(アニヤ)、少しブーム熱が冷めた?と思うトミカなどの車・人形を下段にしています。
さらに下段の車は細々しているので100均で買った透明な収納箱に入れています。
👇上段の動物たち
👇下段の車と人形(ロボットや仮面ライダー)
👇下段の中の、車類のみ収納の100均BOX
👇『納戸にしまってある、2軍のおもちゃたち』
👇納戸にしまった状態。ちなみに右側の収納BOXはIKEAのものです。
4.新規でおもちゃを買わなくて済むようになる=経済的!
そうなんです、経済的にも優しいんです!
小出しにして鮮度を保っているので、外出でおもちゃ売り場へ行ってもそれまでほど欲しい欲しいと騒がなくなりました。
5.お部屋がスッキリ綺麗
表に出ているおもちゃ量が少ない為、部屋に余計なものが出ておらずスッキリとまとまります💕
またうちの場合は画像のように収納棚と収納BOXを使って、パッと見が美しく保てるよう気をつけています。
👇収納BOXは、IKEA&無印のものを使用。
収納棚はIKEAの「TRÄBYシェルフユニット 」というものでなんですが 、廃盤になっているかもしれません。IKEAの公式HPでヒットしませんでした😭
まとめ みんながハッピー!
いかがでしたか?
我が家ではここにプラス、あまりにも増えてきたり息子が関心がなさそうだったら
捨てるか売るかをして一定量を保っています。
今後何年も続くおもちゃ抗争(笑)。なるべく増えすぎないように工夫を継続する他ありませんね。
でも、気持ちよく過ごせる家にしたいので、そこは惜しみません。というか、こういう事を考えるの結構好きなので、それもあるかもしれません😻
だって帰ってきてごちゃごちゃしていたり、ものが多すぎて狭かったら休まらないですもんね。「帰りたい家」なんて言うと大げさかもしれませんが、広い空間の方がいいので、我が家は今後も続けるつもりです。
また、今回は結果的に「時短」も同時に叶えています。
上述しましたが「ミニマリスト」でもある。
つまりこの2つはイコールなんです。
ミニマリスト=時短
なんて合理的なんでしょう!!!💕
今後も、いいアイデアがありましたらシェアさせて頂きますね🤗
というわけなので、ワーママとしては、時短をしたいならミニマリストを意識すべきだし、物を増やし過ぎないようにする事が1つのポイントになるのではないでしょうか。
あなたのお役に立てたなら幸いです。今日もお読みいただき、ありがとうございました。