〜あなたを縛ってきた”べき子”を手放し、本当の自分らしい人生を送りませんか〜
ブログ

実録 営業ワーママの1日〜ゆかりの場合〜

こんにちは、都内営業職ワーママのゆかりです。

ワーママの皆さんがどんな1日を過ごしているか、気になりませんか?
業種や職種でざっくりとは分かってても、その実態は会社によって全く異なりますよね。

この記事を読むと得られること

👉ワーママの実際の時間の使い方がわかる
👉復帰に対する不安や心配が緩和する
👉ママでも営業職は出来るという事が分かる
👉営業に対する大変・厳しいというイメージが一転する
👉自分と全く別の畑で働く人(営業サイド)のことを知識として理解しておける
👉ワーママの労働の可能性や視野を広げるきっかけ

そこで今回は、自分自身の1日を振り返りつつあなたにお伝えできればと思います。

まどかの1日





営業ワーママの1日〜まどかの場合〜
まずはざっくりとですが、時系列にしてみました。

5:50       起床
6:00       息子を起こす&息子の朝食・着替え
6:45       夫と息子家を出る(夫は保育園送り→出勤)
6:50       自分の支度、乾燥付洗濯機をセット(3、4日に1回)
7:20       家を出る(バスで1時間(始発))
8:20       会社近くのコンビニやカフェで休憩🌟
9:00       始業(昼食休憩1時間)
16:00     退勤or得意先から直帰
17:10     帰宅、夕飯の支度🌟(米を研ぐ・おかずの下ごしらえ等)
17:40     保育園お迎え
18:50     夫も帰宅しみんなで夕食
20:00     入浴(夫と息子は一緒)
21:10    息子寝かし付け(寝付くのは30〜40分頃)
22:00     残りの家事や好きに過ごす時間🌟(食洗機をセット・ブログ等)
24:00     就寝

 

◆寝かしつけに困ってる方は👇

あわせて読みたい
1〜2歳児の寝かしつけ実録 最も効果的だった方法
1〜2歳児の寝かしつけ実録 最も効果的だった方法こんにちは、ワーママのゆかりです。 一人でも寝不足で困ってるワーママの手助けができますように…...

 

ジブン時間にはスクワットなどの筋トレを👇

あわせて読みたい
ワーママにぴったりなダイエットとは スクワットで筋トレ
ワーママにぴったりなダイエットとは スクワットで筋トレこんにちは、ワーママのゆかりです。 仕事を持つ我々は、ダボダボのゴムウエストのスウェットを履くわけにはいきません。...

 

◆本当はもう少し早く寝て朝方にシフトしたいところ👇

あわせて読みたい
アラサーワーママが朝型生活へシフトしたら 自分時間と3つのメリット
アラフォーワーママが朝型生活へシフトしたら 自分時間と3つのメリットこんにちは、ワーママのゆかりです。 この記事では、私が夜→朝型生活へシフトした体験談をお話しします。 具体的なシフト方法、その結...

勤務中の行動パターン

外出する日一日を例としてあげてみます

・出社し席を探す(フリーアドレスの為)
・PCを自分のロッカーから持ってくる
・PCの起動を待つ間、あえてPCには触れずに当日のタスクをメモ帳に書き出す
・売上データの確認(前日前と累計の成績を個人・部全体で確認)
・訪問先は予め決まっている場合(要アポ)と、当日決める場合があるが、実績を見て決めることも多い(数字の足りてない得意先へ訪問)。
・訪問時必要なものを用意(商品サンプルとそのリーフレットや販促の店頭POP、提案や企画の書類など)
・「行動予定表」という所定の用紙に行き先・戻り予定時間を記入し、いざ出発。
・基本は一人で行動するが、止む無く上司や社長と同行せざるをえないことも。
・日中、外出中ももちろん携帯はしょっちゅう鳴る。得意先や社内からのメールや電話に応対しながら。
・2、3件の得意先を訪問し、全て終わった時間によって帰社したり直帰したり。

※業務内容はあくまで一例。
ルート営業(既存の得意先を回る)なので、新規の飛び込みや電話を掛けまくるというような厳しい環境ではありません。
商談も、毎回ガチガチなわけではりません。むしろほとんどが終始世間話で、最後の数分にやっと仕事の話をするという昭和感たっぷりなスタイル。

訪問先は小売店多いので、店頭で立ち話になるパターンが多いです。
もしくは、個人商店のようなところだと来店客用の椅子とテーブルでお茶が出たり様々です。

外出と内勤の比率





人によりますが、やはり営業だと外に出てなんぼな雰囲気があるのと、私の性格的に動いてしまった方が早いという性質があるので、9割は外に出ています。

業務内容

・製造業の為、自社商品の売り込み・提案、集金、販促品の作成や手配
(年に4回ある繁忙期に向けて前以て商品を増やして仕入れてもらったり早めに仕入れて店頭に出してもらえるよう提案)
・週休2日制
・飛び込み営業等はなく、ルート営業
・得意先業態:小売店・たまに卸業者
・移動手段:電車(車もあるのですが、ペーパードライバーのため泣)
・直行・直帰OK(但し直行は滅多になく、あっても月に1度くらい)
・訪問件数:3〜4件/日
・担当エリア:東京・神奈川・埼玉・千葉
・出張:なし(断ってます)
・飲み会(月一の会議の後、そのまま飲みに行くパターンなんですが忘・新年会など特別なもの以外断ってます)

食事の用意について

さて、今度は私中で結構な苦痛タスクな(笑)夕食についてです。

理想は、週末に作り置きをしておいて平日にそれらをチン!するだけというスタイルなんですが土日は土日でやりたいことがあったりして出来てないのが現実ですw

というわけで、帰宅してから保育園のお迎えまでやお迎え後から取り掛かることがほとんど。
すると必然的に時間を掛けずに出来るものになるので、切って焼くだけになりがちw週末にまとめ買いした肉類と、買ってきたカット野菜(スーパーによくある、一度使い切りタイプ)を一緒に焼いて焼肉のタレをかけるだけとかです( ̄▽ ̄;)ゴメンナサイw後は白米と味噌汁。

でも、私のモットーは「家族の幸せはママの幸せから」なので、まずママがキリキリしてしまう原因は取り除くべきと考えます。
この思想は実は私の母が大きく影響していますが、それは別記事でお話ししたいと思います。

あわせて読みたい
このブログで伝えたいこと
このブログで伝えたいこと ワーママの ごキゲンな自分の作り方ご訪問ありがとうございます、ワーママのゆかりです。 当稿では、このブログであなたに伝えたいことを説明しています。 一言で言うと、この...

お昼ご飯で夫は社食、息子も保育園の給食で栄養バランス取れてるからOK!!!って無理矢理こじつけてますww

 

家事育児タスクは公平に夫婦分担





営業ワーママの1日〜まどかの場合〜
家事育児のタスクは毎日のルーティンです。
全て洗い出すと沢山ありますが、下記記事で紹介している通り我が家では家事育児の分担を夫婦で完全に振り分けています。
その方が「あれ、今日はどっちがやるんだっけ?」とか混乱を招くこともないし、オススメです。

あわせて読みたい
失敗しない夫婦の家事分担方法 マトリックス表を取り入れよう
失敗しない夫婦の家事分担方法 マトリックス表を取り入れようこんにちは、ワーママのゆかりです。 この記事では、家事育児を夫婦で均等に分担する為のマトリックス表について、 その理由とやり方・...

見ての通り息子の登園やそれにまつわること等育児面は主に夫、食事や洗濯・食器洗い(全自動ですが)など、主に家事全般は私メインの分担になっています。

保育園送り 息子の登園支度全般
保育園の持ち物用意 ゴミをまとめる
保育園の汚物の処理 食洗機のセット
ゴミ出し 息子の歯磨き
お米炊く 息子に薬を飲ませる
洗濯機のセット 食事の用意
息子とお風呂 お金の管理
遊び相手(メイン担当として) 保育園の迎え
台所の排水溝のゴミ処理 息子の食事補助
夕食の仕上げやセッティング 洗濯物をたたむ
掃除機(週2、3) お風呂上がり息子の世話(パジャマなど)
耳鼻科通院(週1)
連絡帳記入(保育園) 毎朝

上の表z

 

死守したい「ジブン時間





営業ワーママの1日〜まどかの場合〜
当記事序盤「まどかの1日」の中で🌟マークが何度か出てきているのですが、これは何かと言うと「ジブン時間」です。いわゆる自分のためだけに使っていい自由な時間。

時間にすると本当にわずかなんですが、これを侮ってはいけません。
有るか無いかで全然違うんです。

我々ワーママは「一人きり」の時間がなかなか取れません。
というか出産した時からですね。全くの一人で過ごせる時間って産後はなかなか取れないんです。

ワーママも同じ。そこで私は毎日の生活パターンの中でジブン時間を捻出しています。

①朝出勤前の”会社近くのコンビニやカフェで休憩🌟”
②退勤後の”帰宅、夕飯の支度🌟”
③息子を寝かしつけた後”残りの家事や好きに過ごす時間🌟”
特に①②は15〜30分くらいなので大した時間になりません。
でも、この僅かな時間が超貴重!

体を休ませられるし、頭を空っぽにして過ごせる時間です。
夜の戦いに向けて、一度リセットできるから、超おすすめ!!!
※夜の戦いとは、言うまでもなく、お迎え〜夕飯〜お風呂〜寝かしつけまでの一連の育児バトルのことですヽ(;▽;)

今後フルタイムに移行しようと思っていますが、その場合でもこの時間を死守しようと決めています。今より少し減ってしまうかもしれませんが、ゼロよりマシです(`・ω・´)

 

最後に






どうでしたか?
あくまで私の例ですが、営業職ワーママの1日がイメージできましたでしょうか?

営業なんて言うとみんな、「凄いバリバリやってるキャリアウーマン」「意識高い系」などと思われる方が多いのですが、私に限っては全くそんなことはなく(笑)、プロフィールでも触れてるように、かなり緩い系です。

あわせて読みたい
ゆかりってどんな人なの?
ゆかりってこんな人です初めまして、ゆかりと申します。 当ブログへ足を運んで頂きありがとうございます。まず、 私の自己紹介と今後の展望につい...

とは言っても、それなりに毎日時間に追われ、髪を振り乱して食いしばっています。
あ、振り乱すほど髪の毛長く無いんですけどねw
そんな毎日ですから、あなたにも意識して確保して欲しいのが「ジブン時間」。
取りやすいのは通勤中でしょうか。
心がいつも休みなくオンモードになっているといつか必ず糸が切れる時がきます。そうならないよう、私のやり方を参考に適度な息抜きをしてくださいね。

どうかこの記事が、これから社会復帰するママさんの役に立てますように。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。